稼げる国をつくる。

議会質疑

家賃補助の提供について

上田の前提:区民が安心して暮らせる街づくり

中央区は魅力的な街ですが、地価や家賃の高騰が深刻化しています。区民が安心して長く住み続けられるよう、家賃補助の可能性について区議会で質問しましたので、その内容と私の考えをお伝えします。

上田の課題:区民は家賃の高騰に苦しんでいる

ダイヤモンド社によると、令和2年度時点の中央区の土地価格は1坪あたり268万円で、10年前と比べて22%上昇しています。中古マンション価格は1坪354万円で、10年前と比べて48.9%も上昇しています。この状況は、中央区に長く住み続けたいと願う区民にとって大きな負担となっています。特に、子育て世帯は子供の成長に合わせてより広い住居が必要となるため、家賃の高騰によって中央区を離れてしまう可能性も考えられます。

中央区の見解:現時点での家賃補助導入は困難

中央区では、区立住宅において1人親世帯への支援を行っていますが、民間賃貸住宅の家賃支援については、公平性、公益性の観点から慎重に検討すべきとの見解を示しました。長期間にわたる実施による財政負担や、住居費支援が個人資産の形成に繋がる可能性などを理由に、現時点での補助制度導入は困難であると回答しました。

上田の想い:家賃補助導入に向けて諦めずに議論を継続

区の回答は予想通り、財政負担を理由とした否定的なものでした。しかし、子育て世帯をはじめ、家賃の高騰に苦しむ区民は多くいます。生活支援策として給付金やハッピー買い物券なども実施されていますが、家賃補助という選択肢も検討すべきではないでしょうか。財政負担の問題はありますが、諦めずに議論を続けていきたいと思います。

まとめ:区民が住み続けたいと思える街へ

中央区は、住みやすさ、利便性、文化など、多くの魅力を持つ街です。しかし、家賃の高騰は、区民の生活を圧迫し、中央区の魅力を損なう可能性もあります。区民が安心して長く住み続けられるよう、家賃補助を含め、様々な支援策を検討していく必要があります。

令和5年11月22日第四回定例会(一般質問)

※本文は生成AI(Grok)を用いて読みやすくなるように編集を行っています。原文を知りたい方はこちらからご覧ください

  • どんな目線で書いたのか
  • もっと記事を読む!
パパ目線

パパ目線

2人を共働きで育てる父親

上田かずきは2児のパパでもあります。実際に中央区で子育てをしている当事者の目線で、頂いた内容を精査し、政策に落とし込んでいます。

  1. 上田かずきの統括質疑(待機児童対策・小1の壁)

  2. 上田かずきの統括質疑(DX・ICT)

  3. 上田かずきの質疑(教育委員会)

  4. 上田かずきの質疑(福祉保健)

  5. 東京都の認証学童制度と中央区の待機児童問題

関連記事

次はこんな記事もおススメです

PAGE TOP