上田の前提:区民が利用しやすい区民館を目指して
区民館は、地域住民の交流や学習の場として重要な役割を担っています。区民館の運営をより良くしていくために、区議会で質問した内容と私の考えをお伝えします。
上田の課題:現場の声は区に届いているのか?
区民館の管理は指定管理者に委託されていますが、現場で働く職員の声をどのように集約し、区の評価や指導に活かしているのでしょうか。現状では、現場職員→館長→管理会社→区という情報伝達の流れで、現場の声が区に届きにくいのではないかと危惧しています。利用者のための区民館であるならば、現場の声を区にしっかりと届ける仕組みが必要だと考えますが、区はどのような取り組みを行っているのでしょうか。
中央区の見解:毎月の定例会で意見交換を実施
区によると、指定管理者との定例会を毎月開催し、館長レベル、本社、区の担当者が集まり、地域での出来事やクレームなどを共有しているとのことです。また、緊急性の高い場合は、現場職員から区に直接連絡が来ることもあるそうです。基本的には、毎月の定例会で現場の意見を集約できていると認識しているとのことでした。
上田の想い:定例会だけでなく、多様な意見収集を
毎月の定例会で意見交換を行っていることは評価しますが、現場職員からは、現状の管理システムに関する不満の声も上がっています。例えば、古いシステムのためにパソコンがフリーズするという意見もありました。定例会だけでなく、現場職員の声を直接聞く機会を設けるなど、多様な意見収集の仕組みを構築することで、よりきめ細やかな運営改善に繋がるのではないでしょうか。
まとめ:現場の声を反映した区民館運営を
区民館は、地域住民にとって身近で大切な施設です。指定管理者との連携を強化し、現場の声を積極的に聞き取り、区民にとってより利用しやすい区民館を目指していく必要があります。
令和5年11月27日 区民文教委員会
※本文は生成AI(Grok)を用いて読みやすくなるように編集を行っています。原文を知りたい方はこちらからご覧ください